tell: 0120-882-805 【営業時間】平日 9:00 - 17:00【定休日】土・日・祝
カートへ
menu

【もう迷わない!】シール・ステッカー素材の選び方ガイド|用途別のおすすめもご紹介

2025年09月02日

【もう迷わない!】シール・ステッカー素材の選び方ガイド|用途別のおすすめもご紹介

【もう迷わない!】シール・ステッカー素材の選び方ガイド|用途別のおすすめもご紹介

オリジナルシールやステッカーを作る際、デザインと同じくらい重要なのが、その素材選びです。素材にはそれぞれ異なる特徴があり、用途に合っていないと、せっかく作ったシールがすぐに破れたり、色あせたりしてしまうことも。

この記事では、代表的なシール・ステッカーの素材を、その特徴とおすすめの用途とあわせてご紹介します。

合成紙(ユポ)

合成樹脂を原料とした合成紙は、紙のような質感でありながら、水に強く破れにくいのが最大の特長です。湿度が高い環境や、水滴がつくような場所での使用に最適。また、筆記性にも優れているため、内容を書き加えたり、手書きの情報を追加したりする用途にも適しています。

おすすめの用途: 冷蔵商品ラベル/注意喚起シール/成分表示/工業用ステッカーなど

合成紙(ユポ)の画像

キャストコート紙

鏡のようなツルツルの光沢感が特徴のキャストコート紙は、印刷したデザインを非常に鮮やかに、そして高級感ある仕上がりにします。強い光沢が商品の魅力を引き立て、見る人の目を引くため、華やかな演出をしたいプロモーションや店頭POPなどに最適です。

おすすめの用途: 店頭POP/キャンペーンシール/製品ラベル/ギフト用ステッカーなど

キャストコート紙の画像

アート紙

アート紙は、表面にコーティングが施されており、カラー印刷や写真の発色が美しいのが特長です。適度な光沢感と、優れたコストパフォーマンスを両立しているため、幅広い用途で人気があります。チラシや販促物など、視覚的な訴求を重視する場面で活躍します。

おすすめの用途: チラシ貼付ステッカー/販促シール/商品紹介ラベル/サービス案内用など

アート紙の画像

上質紙

表面加工のない、自然で落ち着いた風合いを持つ上質紙は、文字を書きやすく、スタンプもきれいに押せるのが魅力です。マットな質感は、実用的な用途や、手書きの温かみをプラスしたい場合にぴったり。コストが手頃なため、業務用ラベルなど大量に使用する場面にも向いています。

おすすめの用途: 宛名シール/訂正ラベル/手書き記入用シール/物流用ステッカーなど

上質紙の画像

白塩ビ

白塩ビは、耐水性・耐候性に非常に優れており、屋外での長期使用を想定した素材です。雨や風、紫外線に強く、看板や車両マーキングなど、過酷な環境に置かれる場所でも安心して使えます。柔らかい素材なので、曲面への貼り付けもスムーズです。

おすすめの用途: 屋外表示/車両マーキング/防水ステッカー/イベント装飾など

白塩ビの画像

透明塩ビ

透明なフィルム素材の透明塩ビは、貼る対象物の色やデザインを活かしながら印刷できるのが最大の特長です。屋外使用も可能な耐水性・耐候性を備え、窓や透明な容器への使用に最適です。デザイン性を損なわず、実用的なシールを作成できます。

おすすめの用途: ウィンドウサイン/透明商品ラベル/屋外装飾/ガラス面ステッカーなど

透明塩ビの画像

白PET

白PETは、耐熱性・耐薬品性・寸法安定性に優れるポリエステルベースの素材です。高温多湿な環境や薬品に触れる可能性のある場所でも安定した性能を発揮します。硬くしっかりとした質感で、産業用機器や電気設備など、高い耐久性が求められる用途に広く使われています。

おすすめの用途: 工業表示ラベル/機器貼付け用シール/耐久ラベル/電気設備用ステッカーなど

白PETの画像

シール・ステッカー制作はプロにお任せ!

ご注文の流れ

素材選びでお悩みの場合も、用途やイメージに合わせて最適なご提案をさせていただきます。

記念ステッカーやオリジナルシールの制作に関するご相談は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら